民の帳面
アメリカ・ノースカロライナ州に住んでるプログラマ、 Tami(高宮 正昭)の雑記帳です。
20070925
Blogger FTP Publish Problem
きょう(25日)になって、bloggerのFTPを使った更新がうまくできなくなっていることに気づく。Google GroupのBlogger Help Groupでも、似たような問題を抱える人がいっぱい。
でも、ためしに、Setting > Publishing > FTP Serverの設定をホスト名からIPアドレスに変えたら動くようになった。これでいいや、とおもいつつも、頭のいいプログラマを各社からどんどんかき集めているという評判のGoogleがやってるんだから、なんとかしろよ、ともおもった。
(追記)直ったみたいだ。やっぱりすごいぞGoogle(ほめておこう)。
OLPC - $399
いよいよOLPCのアメリカ販売決定!といっても、2台分の値段を払って、1台は発展途上国のl子どもに送られるというチャリティキャンペーンの一環だから、1台$399という値段で、もともとの「$100ラップトップ」のキャッチフレーズからするとずいぶん高いけれど、それでもこれがいま一番夢のあるコンピュータであることはまちがいないので、ぜひ手に入れたいと思う。
ただ、きのうGPS(Garmin eTrex Venture Cx)落としてしまったし、今月はクルマのタイヤ交換して家族旅行もしたしなー。うーん。
Labels: olpc
20070923
New iPods, iPhone
カレンダーに新イベントを追加することができないというケチ臭い仕様が気に入らず、iPod touchの予約をキャンセルしたわたしですが、いちおうどんなもんか見ておこかとおもい、Crabtreeのアップルストアに行った。じつはiPhoneも見たことなかったので、ついでに見てきた。
各機種の感想。
iPod nano。「太っちょ」のデザインも実際見ると悪くない、というのがいろんなサイトで書かれていたけれど、たしかに写真で見るよりかっこいい。たぶん、薄さと重さのせい(結構重みが感じられる)だろう。子どものころ、よく水辺で平べったい石を投げて、水面で何回跳ねるか競い合ったが、新iPod nanoを投げると、かなり好成績が出せるとおもう(笑)。ビデオもきれいに再生されるが、40歳以上の目にはややつらめ。
iPod classic。160Gはすごいし、この画面サイズなら、まぁビデオもありか、と思うが、あんまし「引き」がない。なーんだ、フツーのiPodか、みたいな。
iPod touch。やっぱりカレンダーにイベントが追加できないぞ(怒)。ブラウザは上手に動いた。アサヒ・コムの日本語も設定変更なしでちゃんと表示。キーボードは押しにくい。ビデオはさすがにこれくらいの大きさの画面があればわりと余裕で楽しめる。
iPhone。カレンダーにイベントを追加できる(しつこい)し、カメラもついてるし、これ見ちゃうと、iPod touchは「貧乏人のiPhone」感が強い。でもキーボードはやっぱり押しにくいよなぁ。
おもったのだが、ジョブズはニュートンを殺した手前、PDAというジャンルをまだ認めていないのではないだろうか。iPod touchなんか、どう考えても、無理くりPDA機能をはがしてある、という感じだし、これだけのユーザーインターフェースを作っておきながら、キーボード入力がつらいというのは、どうしてもニュートンを思い出させる手書き入力にしたくなかったということかも。
まとめると、やっぱりiPodの未来はtouchにあるとおもう。nanoはshuffleを置き換えていくんじゃないかな。自分では買わないけれど、iPhoneやtouchが売れて、いろんなサイトが小画面にオプティマイズされていけば、Webを見るのにPCを持って歩く必要がなくなっていくから、どんどん売れて欲しい。
でも、2007年のこの段階では、わたくしの欲しいのはもうちょっと大きな画面でWebが見ることができて、iPod touchよりも自由がある(ありそうな)OLPCかASUS Eee PC。どっちでもいいから、はやく手に入るようにならんかな。
Labels: iPhone, iPod classic, iPod nano, iPod touch
20070921
Atom & RSS
今年(2007年)1月終わりから、このブログの更新がmixi日記に反映されなくなり、どうしたものかと思っていたのだけれど、まぁ見たい人は直接見るだろうからいいか、くらいの気持ちで何の対策も打たなかった。でも、きょうになって、じゃあちょっと調べてみるかという気になり、やってみた。
どうも問題は、mixi側がBloggerが生成するAtomフィードをサポートしないことらしい。このブログはBloggerで作って、ぼくのサイトtamichan.comに内容をFTPで転送しているのだけれど、そうした場合、rss.xmlというファイルとatom.xmlというファイルが作られるものの、中身はおんなじで、rss.xmlもRSSではなくて、Atomのフォーマットになっている。
このページによると、この問題は直ってるらしいんだけれど、少なくともぼくの場合は駄目。再構築すればいいのかもしれないが、とりあえずそのページに書いてある、
http://www.blogger.com/feeds/blogid/posts/default?alt=rss
を、mixiの「RSSのURL」のところに指定するという方法で回避することができたので、以降の研究は放棄して、これでいいことにした。やれやれ。
mixiもBloggerもお手軽なのだが、組み合わせるとなんだか難しいことになってしまうということか(FTPしてるのが悪い?)。
Hillbilly Cellphone

Great Smoky Mountains国立公園に旅行した帰り、Cherokeeのみやげもの屋で買った携帯電話。やや武骨なデザインのストレートフォンです。ツーカーSにも通じるシンプルさが素敵です。

本体にはベルトクリップも付いています。
なお、アクティベーションしていないので、実際の使用感・電池の持ちなどは不明です。
難点は木の皮がはがれること(笑)。
20070914
Japanese on Betabrite

電光掲示板Betabriteの接続ケーブル到着。
ほんとうはRubyのライブラリを使いたかったのだが、まだグラフィックスの使用法がよくわからないので、とりあえずBBXMLという別のツール(+Perl)のサンプルをいじって子どもを風呂に入れるため(笑)の日本語メッセージを作ってみた。ひらがなや画数の少ない漢字ならよく読めるのでなかなか面白い。
Labels: Betabrite
20070912
How to dissolve carbon nanotubes in solutions?
Matzにっき経由。
有機化学美術館・分館
「ナノチューブを溶かす意外なもの」
カーボンナノチューブは、水はもちろん、有機溶媒にも溶けにくいらしいが、サントリーの緑茶「伊右衛門 濃いめ」には溶けるそうだ。
こういうの聞くと、実験科学は面白いなぁと思う。まぁ、その裏に無数の失敗があるのでしょうが。
20070911
Walkman S610/S710 Series
「お金も浮いたし、ATRACを捨ててNapster対応した新ウォークマンでも買おうかな」と昨日書いたら、ウォークマンS610/S710シリーズの日本発表(たぶんS710は日本専用モデル)で、日本ではATRACも捨ててないしNapster対応(DRM付きWindows Media対応)なし。
日本ではATRACはまだ死んでいないと言うことなんだろうけれど、Napster対応を追加しても良かったんじゃないのかなぁ。iTunes Music Storeの圧倒的なシェアに対抗できる魅力あるサービスはサブスクリプション・サービスくらいしか今のところないように思えるから。iPod touchの機能制限といい、これといい、それぞれの会社にはそれぞれの事情があるのだろうけれど。
Labels: iPod touch, Walkman S610
20070910
iPod touch Calendar can't "add" appointments (?)
iPod touchのカレンダーではイベントの追加ができない、というGIZMODOの記事。
本当かなぁーとも思うけれど、本当なのかもしれない。
まぁiPod touchがクローズドな環境であることは、iPhoneがサードパーティのネイティブアプリを正式には許していないことからわかっていて、それでも欲しいと思わせる魅力があったのだけれど、あまりに理不尽な制限を強制されると、熱も醒めるなぁ。
(追記)Engadgetの記事によるとどうもアップルが認めたらしい。残念。
そんなわけで、めずらしく発表当日に予約を入れたわたしですが、オーダーをキャンセルしました。またソフトウェアアップデートで機能が復活したりするかもしれないけれど、とりあえず抗議の意思を態度で示さないと、ね。アップルに残すわたしの捨てゼリフは、「真っ赤なトマトになっちゃいな」(笑)。
お金も浮いたし、ATRACを捨ててNapster対応した新ウォークマンでも買おうかな。
Labels: iPod touch
20070907
jbanner + Misaki font
ある日ふと、10年以上前に手に入れたBetabriteという電光掲示板のことを思い出し、インターネットをサーチしてみたら、しっかり必要な情報がまとめられていて、簡単に自分の好きなメッセージを表示することができるようになっていることがわかった。Rubyのライブラリもある。PCとBetabriteの接続ケーブルの作成方法もくわしく出ている。自分でソフトを書かなくても、このkitchiというのを使えば、最新のBBC World Newsを表示させるとかもできるらしい。
そんなわけで、とりあえずeBayで売られていた($15ほど)接続ケーブルを注文してみた(ケーブルの作成は面倒なのでやめた)。まだ届いていないので、自分の部屋の電光掲示板でBBC World Newsを流してどんな気分がするものかはわからない。が、英語が表示されることは間違いないだろう(笑)。新幹線の電光掲示板みたいにニュースを(ニュースでなくてもいいけど)日本語で表示させたいと思った。
縦7ドット、横80ドットしかないBetabriteに日本語を表示させるとなると、縦7ドットの日本語フォントが必要になる。サーチしてみたら、この美咲フォントというのが、8x8ドットだけれど、1ドット分はスペースにとってあるらしいので使えそうだ。わたしのWindows XPでは、なぜかビットマップ埋め込み版は駄目でアウトライン試作版をインストールしました。
美咲フォントでどれほど本当に日本語の文章を読むことができるのか?このjbannerというツールと組み合わせて、こういうRubyのスクリプトで、
require 'nkf'
FONT = 'Misaki Gothic Outline'
while line = ARGF.gets
NKF.nkf('-sS -f20', line).split.each do |s|
out = `jbanner -c # -F "#{FONT}" -f 8 #{s}`
puts out
sleep 1.5
end
end
夏目漱石の「こころ」をWindowsのコマンドプロンプトに表示させてみたのが、上の写真。微妙に読めたり読めなかったりするあたりがサイバー。
早くBetabriteに表示させてみたいものだ。
20070905
iPod touch
新しいiPodの発表。しかしなんですな、あの太っちょnanoはないでしょう、ジョブズさん。液晶がタテになってもいいから、もうちょっと細身にできなかったのかなぁ。
shuffleは色が増えただけで変化なし、"classic"はディスクの大容量化だけで新味なし、となると、iPod touchですな、注目は。というか、じつはもう注文しちゃったんです(笑)。
電話なしのiPhoneといってしまえばそれまでですが(カメラは残して欲しかったなぁ)、その分薄くなってるようだし、実用というよりは、見せびらかすために買うんだから(だから8ギガモデルを選んだ。笑)、まぁいいか。
音楽を聴くためには、Napsterのサブスクリプションサービスに対応していて欲しいので、やっぱりSansaを使い続けるのかなぁ。
早く来ないかな。楽しみ。
(追加) 予約注文の興奮からちょっと冷めて考えてみた。
- "Mac OS 10.4.10 or later"が必要って書いてあるけど、うちのeMacはまだ10.3.xだぞ。いまさらTigerにアップグレードする気にもならんし、Leopardを早く出してもらわないと。しばらくWindowsで使うしかないか。
- iPhoneにくらべるとアプリケーションのアイコンの数が少ないなぁ。ブラウザさえあれば、なんでもできる世の中ではあるが。
- マイクはついてないようだから、ソフトだけでSkypeできたりはしないんだろうな。でもまぁiPod touchが爆発的に売れれば、サードパーティからなんかオプションが出たりするんじゃないか(と期待)。
- International keyboard supportのところにJapaneseって書いてあるから、日本語入力は正式にサポートされているはず。サファリで日本語入力できるのは当然として、メモ帳くらいは入っているんだろうか。
- ちなみに中国語・韓国語の入力サポートはないみたいだ。
Labels: iPod touch
New Image Processing Technologies
最近気になった画像処理関係の記事2つ。
- この機能、すぐにもPhotoshopに欲しい。先週TechCrunchに出た記事。世の中には頭のいいソフトウェアエンジニアがいるんだなぁ。
- あなたの笑顔度測定します オムロン、センサー新技術。技術はともかく、この女性にいちど"SMILE 0%"の顔をして欲しい。
20070904
Palm Foleo - Cancelled!
Palm Foleoがキャンセルだそうです。昔(2000年)に出たAudreyは、製品になってから引っ込められたので、今回はその分傷が浅くてすむのかな。
敗因は値段が高かった($500程度)ことだろうな。ノートブックの値段が下がってきて、それだけ出せば、普通のWindowsノートを買うことができるようになったわけだから。なかなか新しいカテゴリの製品を出すのは難しいということか。
OLPCの一般発売もはっきりしないし(出たら買うけど)、とりあえず今年の年末はASUSのEee PCを手に入れてみるとするかなぁ。