民の帳面
アメリカ・ノースカロライナ州に住んでるプログラマ、 Tami(高宮 正昭)の雑記帳です。
20090129
20090120
Scroll using Touchpad
仕事でずっとThinkPadを使っているので、ノートブックPCのポインティングデバイスは、あの赤いポチであるところのトラックポイントにいちばん慣れ親しんでいて、仕事で使う場合は、トラックポイントしか考えられないのだけれど、世の中のノートブックはほとんどぜんぶタッチパッドだから、そろそろタッチパッドを使えるようにしようとおもって、Eee PC 1000HAで練習している。
ネットブックの中には、タッチパッドのボタンが左右に分かれてついているのもあるが、Eee PC 1000HAは、ふつうのノートブックと同じように、2つのボタンが手前に並べてあって場所的には使いやすいのだが、やたらとクリックが硬く、押そうという気にならない。
まぁ、そういう難点は買う前から知っていて、タッチパッドのジェスチャー機能をつかえばいいことがわかっていた。1000HAにはElantechという会社のドライバが入っていて、ほとんどタッチパッドのボタンをつかわずに済むようになっている。ドラッグ&ドロップはちょっと慣れが必要だったが、もうかなり習熟した。これで仕事をしようとはおもわないけど、ふつうに使うには十分。
唯一の問題がウィンドウのスクロール。これは、2本指でタッチパッドを上下になぞればできるようになっていて、実際、Internet Explorerではうまく動くのだが、常用しているFirefoxではうまくいかない。外付けマウスのホイールだとどちらでもうまくいく。
FirefoxにAdd-onを入れて、いろいろ調整したりするとうまくいくのかもしれんが、そういうことをやめるためにWindows XPのネットブックを買ったのだから、この際、IEを使おうかという気になってきている。
(附記 2008-01-21)
Elantechのドライバをアップデートすると直るというのを読んだので、アップデートしてみたら、うまく動いた。やったね!ややスクロールが速めなので、Firefoxでabout:configを出して、mousewheel.withnokey.sysnumlinesというのをfalseに設定したら、かなりいい感じになった。これでFirefoxのままでいけそうだ。
(附記その2 2008-01-21)
しばらく直ったような気がしていたが、どうもスクロールができたりできなかったり、あんまりあてにならない不安定な挙動を示すので、Elantechのドライバを取っ払うことにした。Elantechのドライバがなくてもスクロールはできるし、左右のマウスボタンなど、基本的な機能はOK。新たな問題が見つかるまで(笑)これでいくことにしよう。
(附記その3 2008-01-23)
やっぱり外付けマウスの方が使いやすいや、という結論に達し、mousewheel.withnokey.sysnumlinesもtrueに戻した。
(附記その4 2008-01-23)
また気が変わって、Elantechのドライバを入れなおした。「外付けマウスがついているときタッチパッドを無効にする」というオプションを使いたかったから。
つぎはマウスを買い換えたくなってきた。病気か。
20090117
Eee PC 1000HA @Caribou Coffee
そんなわけで、さっそくEee PCをコーヒーショップに持ち出してみた。なかなかいい感じですな。白を買ってよかった。
コーヒーショップとかで提供されているフリーのWiFiにただ接続するのだったら、なんだかんだいいつつ使い続けているPalm TXでもできるはずで、実際以前はできたのだけれど、最近はWiFiに接続したとき強制的に表示される店の宣伝のページが込み入っていて(たぶんけっこう複雑なJavaScriptとか使ってる)、先に進めなくて悲しい思いをしていた。Eee PCだったら、PCだからなんの問題もないですな。
あとCyber-shot W120で撮った写真を転送するために、IOGearのUSBメモリースティックDuoアダプタを買った。SDカードを使うデジカメを使えばそんなものはいらないので、ソニーにはいいかげん意地を張るのをやめて、富士フィルムのようにSDに転向してもらいたいとおもう(メモリースティックDuoが使えるVAIO Pを買ってくださいと言われそうだが。笑)
20090116
Eee PC 1000HA
思うところがあって、eMacとOLPC XOという2台の非WindowsマシンをCraig's Listで売って、代わりにASUS Eee PC 1000HAというのを買った。黒と白とどっちにするか迷ったが、黒だと汚れは目立たないだろうがなんだか仕事のマシンみたいなので、白にしてみた。160 GBハードディスクでWindows XP。
いま、このエントリはEee PCで書いているが、ちょっとだけキーボードと画面が小さいかなというだけで、まったく普通のWindowsマシンだ。おもしろくないといえばおもしろくないが、1年ほど前、OLPC XOが出たころの初代Eee PCからするとおどろくべき進歩で、こういうスピードの進歩がみられるネットブックというのは、いまいちばん面白いカテゴリだとおもう。
20090114
20090110
20090108
20090107
Panera Bread
うちの近所(というほど近所でもないか)のPanera Breadの店内。Panera BreadはWiFiがタダなのがいいですな。あとコーヒーがもうすこし美味ければ言うことないんだが。
CESでCyber-shot W220が発表されて、ぼくのW120もいきなり旧型になってしまった。でも、これ以上画素が増えても使い道がないしなぁ。GPSが搭載されるか、防水になるかすれば良かったのに(あしたあたり発表されたりして)。
20090106
Tenda TWL541P
年末、家の大整理をして、あまり使っていないコンピュータ、デジカメ、フィルムのカメラ、その他もろもろを大処分した。コンピュータなんか、Windows 3.1やMS-DOSのマシンなんかもあったので、10台近く減らした。
何台か使えるコンピュータは残したけれど、デスクトップの1台を除いて、どれもWiFi対応のものばかりなので、これまでブリッジとして使っていたLinksysのWRT54Gを1台減らそうかと思って、安いPCIのWiFi LANカードを買ってみた。TendaとかいうメーカーのTWL541Pというやつ。eBayで送料込み$14。
久しぶりにデスクトップのケースをあけたら中がほこりだらけ。掃除をして、カードを挿して、ドライバーを入れたら、何のトラブルもなく動いた。
でも、なんだか感度が悪い。Speakeasyというサイトで速度を測定したら、WRT54Gのブリッジを使った方がずっと速い。ので、結局WRT54G x 2を使い続けることに。ざんねん。
まー、思い立って802.11n対応にするまで、この構成で行くとするか。
20090105
20090104
20090103
20090102
20090101
2009
去年はトップページを結局2回しか更新しなかったので、いよいよ観念して、トップページはこのブログにリダイレクトするようにしました。過去のページはここからたどれますので、興味のあるかたはぜひどうぞ。
写真はNorth Carolina Museum Of Artのとなりの公園でながめた今年の初日の出。激寒でした。